コスモス空床状況のお知らせ
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年12月12日現在)
【多床室】 【個室】
男性 0床 1床
女性 4床
*空床状況は日々変化があります。365日いつでもご相談ください。
入所・ショートステイのお問い合せは
➡℡ 0956(46)-0988
担当 團(だん)・中里まで。
~今日は何の日?~
今日12月12日は「漢字の日」だそうで、日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定したそうです。「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合わせ。
毎年、その年の世相を象徴する「今年の表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されます。今年もいろいろありましたが、やはり1番の話題は「新型コロナ」ではないでしょうか。「コロナ」という言葉を聞かなかった日はないと思います。
今年もあとわずかです。感染には充分に気をつけお過ごしください。
コスモス空床状況のお知らせ
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年11月12日現在)
【多床室】 【個室】
男性 1床 1床
女性 6床
*空床状況は日々変化があります。まずはお電話ください。
入所・ショートステイのお問い合せは
➡ ☎(0956)46-0988
担当 團(だん)・中里まで。
~ちょっとひと休み~
今夜(11月12日~)から「おうし座北流星群」の活動が極大となるそうです。1時間当たり最大10個ほどの小規模な流星群みたいですが、火球の割合が高い為明るい星を観る事が出来るかもしれないとの事。11月22日頃まで続くそうで、時間がある時は防寒の準備を念入りにして、見晴らしがよい高台へ天体観測へ行かれてはどうでしょうか☆彡☆彡☆彡
空床状況のお知らせ
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年10月24日現在)
【多床室】 【個室】
男性 0床 1床
女性 6床
*空床状況は日々変化します。まずはお気軽にお電話ください。
男性部屋も0床となっておりますが、ご要望がありましたら検討いたします。
コスモスからのお知らせ
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年10月11日現在)
【多床室】 【個室】
男性 2床 1床
女性 5床
*空床状況は日々変化があります。まずはお問い合せ下さい。
入所・ショートステイのお問い合せは
⇒☎(0956)46-0988
担当 中里・團(だん)まで。
~今日は何の日?~
1945年(昭和20年)の今日、戦後初めて製作・公開された映画「そよかぜ」が封切られたそうです。並木路子さんが歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなり、10月11日は「リンゴの日」となったそうです。コスモスでも音楽クラブやカラオケで利用者様がよく歌われているのを耳にします。軽やかなメロディーでつい口ずさんでしまいますね。
コスモスからのお知らせ。
老人保健施設コスモス 空床状況のお知らせ。
(令和2年9月25日現在)
【多床室】 【個室】
男性 1床 1床
女性 6床
*空床状況は日々変化があります。ぜひお問い合せ下さい!
入所・ショートステイのお問い合せは
→☎ (0956)46-0988
担当 中里・團(だん)まで。
コスモスよりお知らせ
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年9月13日現在)
【多床室】 【個室】
男性 0床 1床
女性 7床
*空室状況は日々変化があります。ご要望の際はいつでもご連絡お待ちしております。
入所・ショートステイのお問い合せは
→☎(0956)46-0988
担当 團(だん)・中里まで
9月21日(月)は敬老の日ですね。「敬老の日」は兵庫県の村長が提唱した「としよりの日」が始まりとされています。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と1947年から農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め敬老会を開いたそうです。1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がったといわれています。
毎年コスモスでは盛大な「敬老会」を催しておりましたが、今年は3密とならぬよう規模を縮小し開催いたします。御入所者様には例年通り楽しく過ごして頂けるよう演芸や御馳走を用意しています。
コスモスよりお知らせ
老人保健施設コスモス 空床状況のお知らせ
(令和2年7月25日現在)
【多床室】 【個室】
男性 0床 0床
女性 10床
*空室状況は日々変化がありますので、お気軽にいつでもご連絡下さい。
入所・短期入所のお問い合せは
➡☎ (0956)46-0988
担当 中里・團(だん)まで
コスモスの空床状況
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年6月16日現在)
【多床室】 【個室】
男性 1床 0床
女性 6床
*空床状況は日々変化があります。いつでもお問い合せ下さい。
入所・ショートステイのお問い合せは
→☎(0956)46-0988
担当 中里・團(だん)まで。
「新しい生活様式」について
*感染防止の3つの基本
1.身体的距離の確保
2.マスクの着用
3.手洗い
・人との間隔は、できるだけ2m空ける
・遊びに行くなら屋内より屋外を選ぶ
・会話をする際は、可能な限り真正面を避ける
・外出時、屋内に居るときや会話をする時は、症状がなくてもマスクを着用
・家に帰ったら、まず手や顔を洗う。出来るだけすぐに着替える。シャワーを浴びる。
・手洗いは30秒程度かけて水と石鹸で丁寧に洗う。(手指消毒薬の使用も可)
・感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。
・発症した時のため、誰とどこで会ったかをメモに残す。
などなど、他にもたくさんの「新しい生活様式」があります。
コスモス空床状況のお知らせ
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年5月22日現在)
【多床室】 【個室】
男性 0床 0床
女性 6床
*空室状況は日々変化があります。いつでもお問い合せ下さい。
ご質問・ご相談・入所のお問い合せは
☎(0956)46-0988
担当 中里・團(だん)まで
コスモスからのお知らせ
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年4月26日現在)
【多床室】 【個室】
男性 1床 0床
女性 5床
*空床状況は日々変わります。まずはお気軽にご連絡下さい。
入所・ショートステイのお問い合せは
☎(0956)46-0988
担当 團 ・ 中里まで
~ちょっと小噺~
今日は4月26日で「よい風呂の日」だそうです。熱すぎるお風呂には入れないのでお湯をかき混ぜることによってお風呂のお湯の温度を下げる方法がありますよね。実際に湯もみなどが行われていますが、あれも温泉をかき混ぜることによって温泉の温度が下げられています。
しかし、お風呂に身体が浸かっている状態で体を動かしてしまうと、逆に熱く感じてしまうってことありませんか?熱いお風呂に浸かっている間は、バタバタしない方がお湯の熱さを感じないのです。それは、身体の周りにあるお湯は人間がお湯に浸かることによって温度が下がっているからなんです。お湯の温度が40度だとして、36度の体温の人間が入れば当然身体の周りにあるお湯は冷やされますよね。しかし動くことによって熱いお湯と混ざってしまう為、余計に熱く感じてしまうのです。
ステイホーム中で外には出れずストレスが溜まる時期ですが、ゆっくりお風呂に浸かってリフレッシュしましょう。
コスモス空床状況のお知らせ
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年4月9日現在)
【多床室】 【個室】
男性 1床 0床
女性 4床
*空床状況は日々変化があります。お気軽にご連絡下さい。
入所・ショートステイのお問い合せは
0956-46-0988
担当 團・中里 まで。
新型コロナウイルスが猛威を振るっています。まだまだ終息の目途はたっていません。当苑でもご利用者様・御家族様にはご協力いただき面会禁止の対応をさせて頂いております。職員一同、感染予防の徹底、不要不急の外出は避け今後も対応させていただきます。
コスモス空床状況
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年3月29日現在)
【多床室】 【個室】
男性 1床 0床
女性 4床
*空床状況は毎日変化があります。土・日・祝日問わずご連絡下さい。
入所・ショートステイのお問い合せは
→(0956)46-0988
担当 團・中里 まで。
現在コスモスではコロナウイルス感染予防の為、面会禁止の対応を取らせて頂いております。通常、入所申込をされる時には施設内の見学もして頂きますが、現在は出来ない状況です。ipadを使い施設内の環境を拝見して頂きます。入所申込は随時受け付けておりますがご迷惑をおかけします。
コスモス空床状況のお知らせ
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年3月17日現在)
【多床室】 【個室】
男性 1床 0床
女性 4床
*空床状況は日々変化がありますので、ぜひお問い合せ下さい。
入所・ショートステイのお問い合せは
(0956)46-0988
担当 團(だん)・中里 まで
世界各地で感染が拡大する新型コロナウイルスについて、WHO(世界保健機関)は「新型コロナウイルスはパンデミックと言える」と述べて世界的な大流行になっていると発表しました。
~パンデミックとは~
疾患、特に感染症の流行は、その規模に応じて(1)エンデミック(2)エピデミック(3)パンデミックに分類されます。このうち最も規模が大きい物がパンデミックとなります。(1)エンデミック→地域的に狭い範囲に限定され、患者数も比較的少なく、拡大のスピードも比較的に遅い状態。 (2)エピデミック→特定のコミュニティー内で、特定の一時期感染が広がる事。 (3)パンデミック→(さらに流行の規模が大きくなり)国中や世界中で感染症が流行する事。世界流行・世界的流行とも言います。
これ以上、感染が広がらない様一人一人の心がけや行動が大事になります。
コスモス空床状況のお知らせ
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年2月25日現在)
【多床室】 【個室】
男性 0室 0室
女性 5室
*空室状況は毎日変わります。まずはお気軽にお問い合せ下さい。
入所・ショートステイの問い合わせは
(0956)46-0988
担当 中里・團(だん)まで。
《ちょっと一言》
65歳を超えると3人に1人が年に1回以上転倒するという統計があるそうです。特に75歳から急激に上昇するようです。この転倒が増加する75歳頃より、足の付け根の骨折(大腿骨頸部骨折)も急激に増えてきます。
転倒は、コードや段差に躓くなどの「偶発の環境要因」が30%ほど関係していますが、17%ほどは「歩行やバランス障害、筋力低下」といった身体虚弱が原因となっています。したがって、転倒は「骨折」や「外傷性脳出血」などの原因にもなりますが、「筋力低下」や「バランス障害」等の結果、転倒が生じるとも言えるそうです。筋力を維持、増進していくためには運動と適切なアミノ酸補給がポイントとなります。さらに、ビタミンDなどを補充する事も重要です。しっかり栄養を摂り適度な運動をして転倒しない身体づくりをしましょう。
コスモス空床状況
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年2月15日現在)
【多床室】 【個室】
男性 0床 0床
女性 3床
*空床状況は毎日変わります。まずは気軽にお電話ください。
入所・ショートステイのお問い合せは
(0956)46-0988
担当 中里・團(だん)まで。
コスモスには色々な委員会があります。その中で理事長講師による「感染」についての勉強会がありました。職員だけではなく、一般の方が講義を受けられても分かりやすいと思える勉強会でした。少し抜粋してお伝えします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A)手に、目に見える汚れや蛋白性物質、血液、体液による汚染がある時は、通常の石鹸と流水で手を洗う。
B)手に、目に見える汚れがないならば、全ての看介護の場合で、速乾性すり込み式アルコール製剤を使う。その代わりとして、抗菌性石鹸と流水で手を洗ってもよい。
⇩
流水と石鹸による手洗いに比べ、アルコール消毒の方が優れている事が明らかになった。つまり、A)でない限り、手洗いをせずアルコール消毒だけで十分という事。
C)環境からの感染を防ぐには、手指消毒に加え、手指を汚染させるかもしれない環境表面の洗浄・消毒が不可欠。
⇩
・環境表面を高頻度接触面(ドアノブ・ベッド柵・電灯スイッチなど)と低頻度接触面(窓・床・壁・カーテン等)に分け、前者を重点的に洗浄すべきとした。洗浄には消毒は必要なく、掃除用の弱アルカリ性洗剤で拭き取れば十分だとの事。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今、インフルエンザに加え新型コロナウイルスが流行しつつあります。手指消毒やマスクの着用、うがい等で感染予防に努めましょう。
コスモス空床状況のお知らせ
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年2月4日現在)
【多床室】 【個室】
男性 0床 0床
女性 4床
*空床状況は日々変化があります。ぜひお問い合せ下さい。
現在、「新型コロナウイルス」に関連した感染症が、中国だけでなく日本やアジア各地、アメリカ、フランス、オーストラリアなどでも確認されています。まだ日本では流行が認められている状況ではありませんが、風邪や季節性インフルエンザなどの一般的な感染症予防と同様に咳エチケットや手洗い、アルコール消毒などを徹底しウイルスの感染を防ぎましょう。
コスモス空床状況
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和2年1月11日現在)
【多床室】 【個室】
男性 0床 0床
女性 4床
*空室状況は毎日変化があります。いつでもお問い合せ下さい。
入所・ショートステイのお問い合せは
→ (0956)46-0988
担当 團・中里まで。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
今日1月11日は「鏡開き」の日です。お正月に年神様へお供えした鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事と言われています。武家社会の風習だったものが一般化したようで、刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木槌で割ったり砕いたりするのが良いそうです。また、「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使っています。地方によっては日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もあるそうです。食べ過ぎにはご注意ください!
コスモス空床状況のお知らせ。
老人保健施設コスモス 空床状況
(令和元年12月26日現在)
【多床室】 【個室】
男性 0床 0床
女性 6床
*空床状況は日々変わります。いつでもご連絡下さい!
入所・ショートステイのお問い合せは
→(0956)46ー0988
担当 中里・團(だん)まで。
《ここでちょっとした雑学》
大晦日・大晦について。
月末の事を「晦日(みそか)」「晦(つごもり)」と言い、年末の最後の晦日なので「大晦日(おおみそか)」「大晦(おおつごもり)」と言います。もともと「みそか」は「三十日」の意味があります。「つごもり」は「月隠り(つきごもり)」が転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼んだそうです。一般的には家庭で年越しそばを食べ、そばのように長く幸福にと願いながら新年を迎えます。また、年越しの夜の事を「除夜(じょや)」とも言いますね。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると「白髪になる」「皺(しわ)が寄る」といった俗信があったそうです。
あと5日で令和元年も終わります。皆様体調には十分気をつけ新年をお迎えください。